付き合う前の初デートの時間の長さは何時間が理想?長時間だと脈あり?

付き合う前の初デートの時間の長さは何時間が理想?長時間だと脈あり?余った時の対処法と共に解説します! 恋愛
この記事は約22分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

この記事では、付き合う前の初デートの理想的な時間の長さについて解説しています。長時間のデートが脈ありのサインかも知れません。デートの成功に向けたヒントが得られるので、ぜひご覧ください!

それではどうぞ。

トリッピー
トリッピー

今度、好きな女性と初デートに行くんだけど、何時間が最適なのかな?

やっぱり長い方がいい?

童顔S
童顔S

2人の関係性によるけど、長すぎるのは良くないかもしれないね。

トリッピー
トリッピー

でも、好きな人とは長時間一緒にいたいよ。

お勧めの時間の長さがあれば、教えてほしいな。

童顔S
童顔S

分かった。

これから、「初デートは何時間が最適か」について見ていくね。

好きな人と初デートに行くことが決まったのは良いものの、デートプランを考えている時に果たして、何時間のデートにしようか悩んでいる皆さんへ。

初デートでは、何をするか、何処に行くか、どんな振舞をすれば良いかに気をとられて、何時間のデートにするかについてしっかり考えない人が多いです。

そのため、好きな人とは、当然長時間一緒に居たいと思うため、後先考えずに長時間のデートを組んでしまう傾向があります。

しかし、初デートでは、長時間ではなく、短時間が推奨されています。

では、いったい初デートは何時間が最適なのでしょうか?

この記事では、「付き合う前の初デートは何時間が最適?決め方や時間ごとのメリット・デメリット」について僕の周りの意見も含めて書いていきます。

この記事で分かること

・付き合う前の初デートの時間の長さが短い方が良い理由

・初デートでやるべきこととは?

・付き合う前の初デートのお勧めの時間帯

・付き合う前の初デートの時間の決め方

・付き合う前の長時間の初デートのデメリット

  1. 付き合う前の初デートは何時間が理想?
  2. 付き合う前の初デートの時間の長さが短い方が良い理由!
    1. 初デートで必ずしも仲良くなる必要は無いから
    2. 初デートではお互いを知らないことが多く、接し方が分からないから
    3. もしも、相手のことが無理だと感じた場合は、直ぐに解散できるから
    4. 好きな人との初デートは2回目のデートにつなげるための通過点だから
    5. 効率的に自分をアピールできるから
  3. 付き合う前の初デートの時間の長さは重要!初デートでやるべきこととは?
    1. 自分との時間を楽しいと思ってもらう
    2. 連絡先(LINEやSNS)を交換する
    3. 自分の考え方や恋愛観を伝える
    4. 好意を伝える、場合によっては好きバレもあり
    5. 相手の好きなタイプや元恋人情報を引き出す
  4. 付き合う前の初デートのお勧めの時間帯は?
    1. 平日であれば、18時~21時の間
    2. 休日であれば、12時~15時の間
  5. 付き合う前の初デートの時間は何時間がいい?理想の決め方とは
    1. 好きな人との関係性を考慮する
    2. 行きたい場所によって時間の長短を決める
    3. 好きな人がデートに費やせる時間から逆算する
    4. 好きな人が終電を逃さないようにする
  6. 付き合う前の初デートを何時間にするかは目安だけで明確に決める必要は無い
  7. 付き合う前は長時間の初デートはお勧めできない!デメリットを解説!
    1. どうしても沈黙の時間ができる
    2. 話すことが無くなる
    3. 相手が満足してしまう
    4. 負担に感じるようになる
  8. 【体験談】付き合う前の初デートの時間の長さの決め方
  9. まとめ
記事内広告

付き合う前の初デートは何時間が理想?

好きな人との初デートが決まったら、誘った側は長時間一緒に居ることを前提にプランを組みがちです。

もちろん、長時間一緒に居たいと思う気持ちは分かりますし、たくさんの思い出を作りたいから、ついつい長時間になってしまったということもあるでしょう。

しかし、付き合う前の初デートの時間は短い方が良いです。

具体的にいうと、1~2時間、長くても3時間以内には収めたいものです。

好きな人を初デートに誘った側は、数時間しかデートできないなんてあり得ないと思うかもしれません。

折角掴んだチャンスを生かすためには、自分をアピールすることが重要ですし、デート中に親密な関係になっておくことで、今後の恋愛の可能性を高められます。

しかし、一般的に初デートでは長時間一緒に過ごしたときのデメリットが大きいため、初デートの時間の長さは短い方が良いと言われているのです。

付き合う前の初デートの時間の長さが短い方が良い理由!

付き合う前の初デートの時間の長さが短い方が良い理由!

初デートで必ずしも仲良くなる必要は無いから

デートに誘った側は、初デートで好きな人とできる限り仲良くなって、今後の2人の関係性を築いていく第一歩にしたいと思っているはずです。

しかし、初デートでは、必ずしも仲良くなる必要は無いのです。

なぜなら、初デートは好きな人との相性を確認する場、相手のことを知るための場、自分のことを知ってもらうための場だからです。

もちろん、仲良くなれることに越したことはありませんが、相手側は初デートをお試しの場と考えていることが多いです。

すると、お互いの目的の相違により、無理に仲良くなろうとした結果、空回りしてしまい、逆効果になることがあります。

そのため、初デートでは気負い過ぎず、最低限、次につなげるための伏線を張ることができれば、それで良いのです。

初デートではお互いを知らないことが多く、接し方が分からないから

初デートでは、顔見知り程度の人同士が2人きりで過ごす状況が多いです。

そのため、お互いのことを知らない状態から始まり、初デートで徐々にお互いを知りながら距離を縮めていくことになります。

しかし、相手のことを知らないとそもそも共通点が分からず、緊張や不安を感じやすいため、長時間一緒に居ることに耐えられなくなり、2人の時間が苦痛に感じやすくなります。

特に、デートに誘った側がコミュニケーション能力が低く、誘われた側が仕方なくデートに来ている場合は、話題を出したとしても、ラリーが続かず、沈黙の時間ができてしまいます。

ここで、デート時間を短く設定していると、お互いのことを知らなくても、楽しいまま乗り越えられる可能性が高くなります。

もしも、相手のことが無理だと感じた場合は、直ぐに解散できるから

初デートでは、今まで相手に対して抱いていたイメージを照合する場にもなります。

しかし、自分が抱いていたイメージと実際の相手の姿が大幅に異なっていることは珍しくなく、場合によっては嫌い、生理的に無理と感じるかもしれません。

もしも、長時間のデートを組んでいれば、興味がない相手と無駄な時間を過ごすことになりますし、メンタル面にも悪影響が出ます。

しかし、最初から短時間に設定していれば、自分の都合が良い所で解散しようかと言いやすく、相手も不思議に思わないため、円満にデートを終わらせることができます。

好きな人との初デートは2回目のデートにつなげるための通過点だから

好きな人との初デートの本当の目的は何でしょうか?

初デートで告白したり、手を繋いだりしたいと思っているのであれば、好きな人と信頼関係を築くために長時間のデートをして、しっかりとアピールすることが必須です。

しかし、初デートを好きな人と距離を縮めていくためのきっかけにしたいと思っているのであれば、長時間のデートにすることで発生するデメリットは回避すべきです。

恋愛を進める上では、焦りは禁物で、如何に余裕を持ちながら進められるかがカギを握ります。

そのため、初デートは早めに切り上げて、余裕を感じさせ、好きな人にまた会いたいと思わせることが大事ですし、それが2回目以降のデートにつながる可能性を高めることになるのです。

>>初デートで割り勘だったら次は無い?脈なし?奢る男性心理と奢った時の効果とともに解説します!

効率的に自分をアピールできるから

長時間のデートだと、時間に余裕があるため、だらだらしてしまいがちです。

すると、自分をアピールすることを忘れ、どうでも良い話ばかりしてしまい、結局しっかりアピールできなかったという事態になり兼ねません。

しかし、短時間に設定していると、やらなければならないことが明確になるため、タイミングを逃すことなく自分をアピールできます。

また、短時間だと相手側の集中力も保たれるため、記憶に残りやすい点も短時間のデートをお勧めする理由になるのです。

付き合う前の初デートの時間の長さは重要!初デートでやるべきこととは?

付き合う前の初デートの時間の長さは重要!初デートでやるべきこととは?

自分との時間を楽しいと思ってもらう

初デートでは、自分に好印象を抱いてもらうことが重要になります。

初デートで一緒に居て楽しいと思わせることができれば、自然と相手もまた会っても良いかもと思うため、次のデートにつながりやすくなります。

また、好きな人が心を開きやすくなるため、今後急速に距離が縮まるきっかけになるかもしれません。

もしも、相手から好意を抱かれた場合は、好きな人からLINEして来たり、話しかけてきたりと分かりやすい変化が見られます。

初デートでしっかりとアピールして、相手の気持ちを自分に向けられるように努力しましょう。

連絡先(LINEやSNS)を交換する

連絡先を交換していなかった場合は、連絡先を交換する場にしましょう。

初デートに行けたのであれば、連絡先交換を申し出ても拒否される可能性が低いため、今後のためにも連絡先を交換しておきましょう。

もしも、出来るだけ拒否されるリスクを最小限に抑えたいと思っているのであれば、以下の作戦を使いましょう。

  • 一緒に撮った写真送るから、連絡先教えてと伝える
  • 帰り着いた時に連絡してほしいから、連絡先教えてと伝える

このように、なんでも良いので、相手が不審に思わない理由をつけて連絡先交換を申し込むと、快く応じてくれるはずです。

自分の考え方や恋愛観を伝える

初デートでは、考え方や価値観が似ているかどうかを確認しておいた方が良いです。

相手に好意を抱いているけど、考え方や価値観が大きく違っているようであれば、今後どうするかを見直すきっかけになります。

もしも、完全に好きになった後に、相手との相性の悪さに気づいてしまったら、正常な判断ができず、傷つけ合う恋愛になってしまうかもしれません。

相手のことが好きで、今後良好な関係性を築きたいと思っているのであれば、出来るだけ相手に寄せた方が相手も居心地良く感じ、好意を抱いてくれやすくなります。

その結果、相手の心を開くことになり、恋愛が上手く行きやすくなるのです。

好意を伝える、場合によっては好きバレもあり

初デートでは、さりげなく脈ありサインを出して、好意を伝えておくことが大事です。

誘われた側は、おそらく自分に好意を抱いてくれているのだろうと思ってはいますが、誘った側が意思表示をしなければ、結局確信を得られずにもやもやが残ります。

すると、距離を縮めていく過程で、あなたは相手のことを異性として好きなのに、相手側はあなたを友達として好きだという悲しいすれ違いが待ち受けているかもしれません。

しかし、分かりやすい脈ありサインを先に出して、好意を伝えておくことで、異性として意識させることができるため、友達として仲良くなることを防げます。

デート中に相手から出るサインに注目し、反応を見ながら、好きバレしておくことも考えておきましょう。

相手の好きなタイプや元恋人情報を引き出す

好きな人と特別な関係になりたいと思っているのであれば、相手の好みのタイプに寄せることが一番の近道です。

そのために、恋バナを持ち出し、相手の好きなタイプや元恋人情報を引き出しましょう。

好きなタイプを聞いただけだと、女性は周りに嫌われないように振舞う傾向があり、本音と建前を使い分けるため、本当の好きなタイプの情報を引き出せません。

そこで、元カレの情報を一緒に手に入れることで、本当の好きなタイプが見えてくるのです。

過去から現在にかけて、好きなタイプが変わっている可能性が考えられますが、元カレのことが過去に好きだったことには変わりないため、元カレの特徴に好きなタイプのヒントが隠されています。

付き合う前の初デートのお勧めの時間帯は?

付き合う前の初デートのお勧めの時間帯は?

平日であれば、18時~21時の間

平日は学生は勉強や部活、社会人は仕事をしているため、どちらも終わるであろう18時から21時の間でデートを組むようにしましょう。

そして、基本的に初デートで夜遅くなることは避けたいため、21時までには解散するようにしましょう。

これらの条件を加味すると、平日に行ける場所は、夜ごはん+カラオケくらいになります。

あまりにも遅くなりすぎると、次の日に影響が出やすいですし、相手に不信感を抱かれ、マイナスの印象を与えてしまいます。

そのため、相手が負担にならない21時ごろまでに解散することが理想なのです。

ただし、平日は残業があったりと遅くなる可能性がありますので、その際は相手と相談しながら、多少遅くてもデートするのか、リスケするのかを決めましょう。

休日であれば、12時~15時の間

休日にデートを予定していると、不測の事態が無い限りは万全の状態で臨めます。

初デートをするのは、できるだけ昼間が理想であり、もしも夜で提案してしまうと、相手側から不信感を抱かれることになり兼ねません。

逆に言えば、昼間の明るい時間にお誘いすることで好印象を抱かれるのです。

休日のデートは、昼間なのか夜なのかでデートをOKしてくれる難易度が大きく異なり、警戒心が強い相手ほど夜のデートの誘いは断る傾向があります。

初デートができるかどうかは非常に大事であり、今後の関係性にも大きく影響してきますので、断られる可能性を減らすために、昼の時間帯に設定しましょう。

そして、軽くランチしたり、カフェなどで会話したりすることが定番で、時間で言えば12時~15時の間がおすすめです。

付き合う前の初デートの時間は何時間がいい?理想の決め方とは

付き合う前の初デートの時間は何時間がいい?理想の決め方とは

好きな人との関係性を考慮する

初デートの時間の長さで迷ったら、好きな人との関係性を考慮した時間にしましょう。

というのも、顔見知りだけどよく知らない相手と長時間一緒に居たとしても、話すことが無くなってしまい、結果的に楽しくないデートになるからです。

初デートでは楽しいと思ってもらい、次のデートにつなげられるかが大事なので、それほど仲良くない人とは比較的短時間で切り上げる方が良いです。

もしも、デート相手のことを昔から知っていて、お互いの性格や価値観などが分かっているのであれば、長時間デートがおすすめです。

今までは表面上のことしか知らなかったけど、長時間デートをすることで相手の本性が出やすくなるため、相手を深く知ることができるメリットがあります。

ほとんど初対面の人とは短時間のデート、よく知っている人とは長時間のデートがおすすめです。

行きたい場所によって時間の長短を決める

行きたい場所によって、デート時間の長短を決めましょう。

近場に行く、遠方に行くでも変わってきますし、目的地によっても所要時間が異なってくるため、行きたい場所に合わせて事前調査をしておくことが必須です。

また、現地集合なのか、待ち合わせて一緒に行くのかでもだいぶ異なってきます。

もしも、車で一緒に行くことになった場合は、目的地まで1時間かかるのであれば、1時間+目的地で一緒に過ごす時間+帰りの1時間を合計した時間にしましょう。

また、近場であれば、移動時間もそれほどかからないため、最低限の時間に設定しましょう。

このように、デートプランを練る過程で、ある程度全体の所要時間を計算しておくと良いでしょう。

好きな人がデートに費やせる時間から逆算する

デートに誘った相手が忙しくてしていた場合は、デートが決まったとしても、時間が限定されていることがあります。

そうなった時は、好きな人がデートに費やせる時間から逆算して、集合時間などを決めましょう。

もしも、時間を考慮せずに、デートを計画してしまうと、不完全なデートになってしまい、相手側も物足りなく感じてしまいます。

物足りない=またデートしたいであれば良いですが、物足りない=つまらなかったとなると、その時点で見切りを付けられる可能性が出てきます。

相手を満足させすぎることも良くないですが、あなたとのデートが詰まらないと思わせないためにも、しっかりとした時間管理を行うことが大事です。

好きな人が終電を逃さないようにする

よく終電を逃すように仕向けることが体の関係になるためのコツと言いますが、初デートでこれから良好な関係性を築こうと考えている相手に対してはやってはいけません。

というのも、女性は男性と比較して、相手を好きになるまでに時間がかかる傾向があるため、初デートをしたところで完全な信頼関係を築けないからです。

そして、女性は都合の良い関係になることを恐れているので、初デートでホテルに誘う男性を冷ややかな目線で見ていますし、誘われた瞬間に信用できなくなります。

そのため、終電を逃した後に、ホテルに誘おうと思っているのであれば、ホテルには行けないどころか、それっきりの関係になる可能性が高いのです。

というのも、初デートでホテルに誘う=大切にされていない、体目的、信用できない、生理的に無理だと思われるからです。

自分の印象を良くするためにも、相手が電車で帰るのであれば、終電には間に合うようにしましょう。

もし間に合わなかったら、タクシー代を渡して、タクシーで帰らせましょう。

付き合う前の初デートを何時間にするかは目安だけで明確に決める必要は無い

初デートに誘う際は、好きな人に時間の目安を伝えておくと、相手側も安心してデートにOKしやすくなります。

だからと言って、初デートの時間の長さをデート前にきっちり決めておく必要はありません。

というのも、初デート前に〇時間と決めておくと、相手はその後に予定を入れるかもしれず、デートが盛り上がっている途中で解散しなければならない恐れがあるからです。

また、次の予定が近づくにつれて、まだ終わらないかな?、次の予定に間に合うかな?などの余計なことを考え、あなたとのデートに集中してくれなくなります。

そのため、初デートの時間を伝える際は、〇時間くらいだと思う。伸びたらごめんねのように伝えておくことで、相手がデート後に予定を入れないように牽制できます。

そうすることで、初デート時の雰囲気やノリ次第でいくらでも臨機応変な対応ができるため、後悔しないデートができるようになります。

そのための準備として、デートプランは複数考えておくと良いでしょう。

付き合う前は長時間の初デートはお勧めできない!デメリットを解説!

付き合う前の初デートで長時間はお勧めできない!デメリットを解説!

どうしても沈黙の時間ができる

短時間のデートでも沈黙の時間ができるのに、長時間のデートとなると、なおさら沈黙の時間ができてしまいます。

短時間の場合は、まだ会話の引き出しやネタなどで乗り越えられる可能性がありますが、長時間になるとできることは全て出し切っている可能性が高く、どうにもならないことが多いです。

それまでに沈黙の時間さえ心地よく感じるほどの関係性を築けていれば良いですが、そんなことは滅多にありません。

そのため、沈黙の時間ができた時は、焦った結果、普段とは異なる言動をとってしまい、失敗へと突き進んでしまうのです。

どんなに仲が良いカップルでも、一緒にいる間に沈黙の時間が訪れないことはありません。

それでも問題ないのは、信頼関係ができているからであり、相性が良いからです。

初デートでは真の信頼関係を築けていないため、沈黙の時間が苦痛に感じ、気まずさや居心地の悪さを感じやすいです。

そうなると、あなたとのデートがつまらなく感じ、次のデートに誘っても乗ってこない可能性が高まります。

話すことが無くなる

初デートでは、好きな人のことを知ったり、自分をアピールしたりとやるべきことが多いため、最初の内は話すことが盛りだくさんです。

その過程で相手と共通点を見つけ、話が盛り上がれば良いですが、そうでは無い場合は、いずれ話す内容が尽きてしまうことがあります。

それでも、自分は話し上手だし、聞き上手だから大丈夫と高を括っていると痛い目を見るかもしれません。

というのも、会話はお互いに興味を持って、話そうと思った時に初めて成り立つからです。

初デート時は、相手はあなたに完全に心を許していないため、質問したとしても思った通りの回答が得られないどころか濁されてしまうこともあります。

また、相手があなたに興味を持っていない場合は、いくらあなたがアピールしたところで反応が薄く、つまらなそうな表情をされる可能性だってあるのです。

相手が満足してしまう

初デートから次のデートに繋げるコツとして、相手が満足しない内に切り上げるが挙げられます。

初デートはお試しの段階なのに、長時間一緒にいてあなたとのデートに満足してしまうと、次のデートの誘いに乗らなくて良いかなと考えるかもしれません。

同じ時間一緒に過ごすとしても、一度に長時間過ごすよりも、複数回に分けて短時間一緒に過ごすほうが好きな人と距離を縮めやすいです。

この現象には、ザイオンス効果(単純接触効果)が関係してきます。

そのため、次のデートに来てくれるかどうか分からないというリスクはありますが、短時間デートを何度も繰り返すことで相手から好感を抱かれやすくなるのです。

負担に感じるようになる

長時間のデートを組んでしまうと、あなたと一緒にいる時間自体に負担を感じるようになります。

というのも、デートの終盤に差し掛かってくるほど、長時間のデートのデメリットが露骨に現れるからです。

もしも、あなたがデメリットを吹き飛ばすほどの実力の持ち主なら、長時間のデートをした方が確実に好きな人と距離を縮められるはずです。

しかし、それができるのは恋愛経験が豊富且つ女性心理を理解しており、状況判断力に優れている人だけです。

そうでは無い場合は、沈黙の時間などに相手が気遣いをすることになり、楽しいよりも楽しくしないとという気持ちが勝るため、疲れがたまるだけになります。

そして、デートが終わりお別れした瞬間に、今日は疲れたなと感じたら、あなたとのデートは疲れるものだと認識するため、次が無くなる可能性が高いのです。

【体験談】付き合う前の初デートの時間の長さの決め方

初デートは緊張しつつも期待が膨らむ特別な瞬間です。

しかし、デートの時間をどのくらいに設定すればいいのか、迷うこともあります。

私の体験談として、初デートでは2〜3時間程度が理想だと感じました。

これは、会話を楽しみつつも、お互いの負担にならない時間です。

最初のデートは、相手との距離感を測る大切な機会です。

長すぎると疲れてしまう可能性があるため、最初は軽めのランチやカフェでの短時間から始めるのが良いでしょう。

また、デートの内容や雰囲気によって、時間を柔軟に変更することも大切です。

相手の反応を見ながら、自然に延長するのも一つの手ですよ。

お互いのことを知るための素晴らしい一歩として、初デートを楽しんでください。

まとめ

「付き合う前の初デートは何時間が最適?決め方や時間ごとのメリット・デメリット」について書いてきました。

童顔S
童顔S

詳細に説明してきたけど、どうだったかな?

トリッピー
トリッピー

僕が今度初デートする人とは関係が浅いから短時間でプランを組んでみるよ。

そして、デートの盛り上がり次第でどうするか決めてみるね。

童顔S
童顔S

そうだね。

ただし、長くなりすぎないように注意してね。

皆さん、いかがでしたか?

好きな人との初デートが決まると、ウキウキして予定を詰め込み過ぎて、長時間のデートになってしまう傾向があります。

お互いが相手に好意を抱いていて、共通点があるのであれば、長時間のデートでも問題ないし、むしろ長時間のデートの方が良いまであります。

しかし、初デートでは、顔見知り程度の人と過ごすことが多いため、臨機応変に対応するためにも短時間のデートで様子見をした方が良いです。

デートが盛り上がった時は、時間を伸ばせそうなら伸ばしても良いし、そうでなければ解散しましょう。

今後も良好な関係性を築いていきたいと考えている時は、初デートで相手にまた会いたいを思わせることが大事です。

初デートの時間を調整して、2回目以降のデートにつなげ、好きな人と特別な関係になれることを願っています。

この記事が皆さんの役に立てれば、幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました